アサヒ産業運輸株式会社

BUSINESS 業務内容

アサヒ産業運輸の
業務の流れ

一般区域貨物自動車運送業は、地域内での貨物輸送を中心とした運送サービスを提供し、
貨物の安全・迅速な輸送を実現するために多くの作業や管理が行われています。

アイコン

法令遵守とコンプライアンス

運送業は、道路運送車両法や労働基準法、貨物自動車運送事業法など、様々な法律に基づいて運営されています。法令遵守を徹底し、ドライバーの労働時間や休憩時間を管理することが求められます。

アイコン

安全ミーティングの実施

安全運転と効率的な業務遂行のため、速度管理、シートベルト着用、疲労運転防止、車両点検を徹底するため、月に一度の安全ミーティングを実施しています。

アイコン

輸送計画の作成

運送業者は効率的な輸送を行うために、事前に輸送ルートや時間を計画します。これには交通状況や顧客の要望、荷物の種類を考慮したスケジューリングが含まれます。

アイコン

契約・書類作成

クライアントとの契約に基づき、運送契約書や伝票、領収書などの書類を作成・管理します。 これらの書類は貨物の内容や輸送先、輸送条件などが正確に記録され、後日確認できるようになっています。

アイコン

顧客との連絡調整

顧客との連絡・調整を行い、荷物の引き渡し日時や場所、条件などを確認します。また、貨物の到着時間を報告したり、遅延が発生した場合の対応を行うのも業者の責任です。

アイコン

貨物の積み込み・積み下ろし

貨物を発地点でトラックに積み込み、目的地で積み下ろす作業です。重機やフォークリフトを使う場合もあれば、人力で行うこともあります。積載量や積載方法については法律で定められており、安全な積み込みが求められます。

アイコン

貨物の管理・確認

輸送する荷物の確認、内容の点検、梱包状態の確認を行います。荷物が破損していないか、伝票や書類と合っているかなどのチェックが重要です。

アイコン

運送車両の運転

トラックドライバーは、貨物を安全に目的地まで運ぶために運転します。一般区域では、地域内または隣接する地域への輸送が中心となりますが、高速道路を利用する場合もあります。

アイコン

物流センターとの連携

輸送業務は、しばしば物流センターや倉庫などと連携して行われます。 荷物の保管や中継点での取り扱いなども含まれる場合があり、スムーズな流通を実現するための連携が重要です。

アイコン

安全管理・保険

交通事故防止のための安全管理も重要な仕事です。運送事業者はドライバーに対して定期的な安全教育や健康管理を行い、運転中の安全を確保します。また、貨物が損傷・紛失した場合のために保険をかけることが一般的です。

アイコン

車両のメンテナンス

トラックや運送車両の定期的なメンテナンスや整備が必要です。車両の不具合や故障は運送業務に大きな支障をきたすため、定期点検や消耗品の交換、清掃を行います。

保有車両

4t 平ボディ車

8t 平ボディ車

14t 平ボディ車

14t ウイング車

大型セメント
タンク車

トレーラー
平ボディ車

トレーラー
ウイング車

トレーラー
セメントタンク車

平トラック
トレーラー
ウイング

SDGsへの取り組み

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
1貧困をなくそう
  • 災害時などの緊急物資輸送(消防と協定済)
3すべての人に健康と福祉を
  • 安全運転の徹底による交通事故の撲滅
  • 健康経営への取組み等、イキイキと働ける職場環境の整備
  • 事務職のテレワーク・交代勤務等、感染症対策への取組み
4質の高い教育をみんなに
  • 社員の資格・免許取得に対する支援(大型、けん引、リフト等)
5ジェンダー平等を実現しよう
  • 性別に関わらず活躍できる職場環境の整備
  •  (2000年から女性ドライバー採用)
  • 男性も含めた育児・介護休暇精度の充実
6安全な水とトイレを世界中に
  • 洗車時の徹底した節水
7エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • タイヤの空気圧など整備点検の徹底によるCO₂削減
8働きがいも経済成長も
  • 長時間労働の削減等、働き方改革への対応
  • 「標準的な運賃」、燃料サーチャージ、待機時間料、付帯作業料などの適正収受
9産業と技術革新の基盤をつくろう
  • パレット化、機械化による手荷役の解消
10人や国の不平等をなくそう
  • 従業員に対するコンプライアンス研修機会の提供
  • 性、人種、障がい、宗教などに基づく差別のない採用
11住み続けられるまちづくりを
  • トラックステーション等、適切な施設・場所を利用しての仮眠・休憩
12つくる責任 つかう責任
  • 指示書など紙媒体のデジタル化(ペーパーレス)
  • 廃タイヤ等のリサイクル、再生タイヤ・再生パレット等の導入
13気候変動に具体的な対策を
  • アイドリング・ストップの実施
14海の豊かさを守ろう
  • 事業所ゴミ・プラスチックゴミの削減
15陸の豊かさをも守ろう
  • ゴミのポイ捨て禁止活動・清掃活動の実施
16平和と公正をすべての人に
  • あおり運転をしない/させない取組み
17パートナーシップで目標を達成しよう
  • トラック協会の助成制度等の活用
SDGs

上記の内容は公益社団法人全日本トラック協会発行の
「まるわかりトラック運送事業者の今すぐできるSDGs」から引用しております。

お問い合わせ

サービスに関するご質問やご相談は、
いつでもお気軽にお問い合わせください。

© 2024 asahisangyo Inc. All right reserved